地散言礫(チ-サン-ゲン-レキ)by kimaroki

基本 https://twitter.com/kimaroki の人ですが、長文を書きたいとき用に。

【ブログを書く】「撒き餌カメラ」という新しい提案~FUIFILM X-T100レビュー【練習です(2年ぶり)】

デジカメが、すっかり高くなってしまった。
キヤノンニコンの新マウントフルサイズミラーレスならまぁ分かる(EOS RPは頑張ってると思う。ただしレンズはクソ高い)。ところがAPS-Cフォーサーズ勢までミョーに高級志向で、高性能&大型&高価格な機種ばかり出してくる。安いのは型落ちか、画像処理エンジン以外は枯れた設計の機種ばかり。もちろん収益性の高い機種中心にシフトしたい気持ちは分かるけど、もう(スマホ以外の)デジカメは庶民の持ち物ではなくなったのかなぁそんなことを考えていた2月のある日。発売から8か月(購入時点)でダブルズームセットが7万円弱、しかもキャッシュバックキャンペーンでさらに1万円引きという奇跡のタイミングでそいつは(LUMIX GX7mk2のショボいUIへの不満がたまっていた)僕の前に現れた。それがX-T100だったのである。LUMIX一式+1万円弱(実質無料)を差し出して待つことしばし、フジヤカメラの店員が「すいません、この色しか残ってないですけど、よろしいですか?」の念押しとともにダークシルバーのダブルズームセットの入ったデカい箱を持ってやってきた。帰宅してさっそく充電しながらキャッシュバックキャンペーン応募に向けて箱にハサミを入れ、バーコード部分を切り出す。そしてレンズを梱包から解いて最初の驚き。リアキャップがない!(かぶせるタイプの簡易なものは付いていたがマウントにかみ合わせるタイプではなかった。さすがに後日別途購入した)ここからケチるするのかぁ~といささかビックリである。

半年使ってみて感じた、ダメなところを早めに書いておく。まず、電源ON時にときどき「電源を入れ直してください」というアラートが出る。ググったところ、どうやらXシリーズではよく出る症状らしい。言われてみればレンズを下向きにしてスイッチを入れたときによく起きるようなで、レンズを上向きにしてスイッチを入れると症状は出ない。何だそれ。
そしてオートフォーカスがトロい。速度こそまずまずだが追尾性能が絶望的にトロい。サッカーどころかアイドルのステージでさえダメダメだった。暗いところも弱いし、明るいところでも少し日陰になるとピントが迷ったり外れたりするので油断ならない。が、結構暗い場所で(こりゃアカンやろ)と思いながら撮ったのが意外と合ってたりもするのでもっと油断ならない。

あと、当たり前だけどセンサーにゴミが簡単に付く。クリーニング機能は一応あるけど、当然ながら(完全シールド設計の)フォーサーズにはかなわない。レンズ交換後、画面にデカい斑点が現れたこと数回。取り急ぎブロワーを弱く吹いたら(開放絞りでは)消えたけど、帰宅して絞り込んでチェックしたらしっかり残ってた。市販のクリーニングキットも試したが力の入れ加減がよく分からず効果もイマイチ。ホントにこれは各メーカー考えてほしい。一眼レフのクリーニングモード(シャッター開放)の逆で、レンズ交換のときシャッター閉じるモードとかできんのかね。それだけで十分違うと思うけど。
もう一つ付け足すと、操作系のカスタマイズができる範囲が少ない。特にダイヤルの回転方向を変えられないのはちょっとしんどい。ここを割り切るとどれくらいコストダウンできるんだろう。結構大きいんだろうか。

つまり、これらの問題点が気にならなければ(あるいは割り切れれば)、そしてピントと露出がキチンと合いさえすれば、こいつは鬼ほどコスパのいいミラーレス一眼ということだ。

まず、レンズが良い。それもセットについてくる標準ズームがしっかり写るのだ。特にポートレートで髪や肌のディテールを結構しっかり描写してくれるのは意外だった。パンケーキ(薄型)タイプではないので設計に余裕があるのかもしれないし、フォーサーズAPS-Cのセンサーや画素ピッチの大きさの違いからくる印象の差かもしれないが、とにかくプラスチックマウントの実質1万円くらいで入手できるレンズがここまで写れば大健闘である。開放絞りは暗いので当然ボケ効果は薄いし、電動ズームなのでズーミングにはひと苦労するが、そこさえ割り切れれば十分に使えるレンズといえる。

そしてボディの操作感が良い。EVFの見え具合をLUMIX GX7mk2と比較するのは酷すぎるのだが、やはり大きくなると圧倒的にストレスが減って気持ちよく撮れる。ボディの大きさや(付属グリップ装着時の)ホールディング感もちょうどいい感じ。シャッター音は少しチープに感じる人もいるかもしれないが、LUMIXは静音設計ゆえモデルさんまでシャッターを切ったのが伝わらないことが多くて苦労したので、個人的にはこれくらい音がする方がありがたい。その辺りをどこまで意識して設計しているのかは不明だが(家電屋とフィルム屋の考え方の違いと言えるかもしれない)フォルムやダイヤルの操作感なども含めて全体的にカメラをいじってる感を感じられるのが良い。そんな感じで、細かいところに不満点はあるものの、全体的には良い買い物をしたと思っている。何しろこの価格である。買った時期が底値だったようなのでなおさら文句は言えない。そして使っていくうちに感じてきたことがある。全体的に高価格化が進む純正交換レンズが良心的な価格帯で収まってることや、撮っていて感じるビミョーな物足りなさが、物欲を刺激するのだ。

「撒き餌レンズ」という言葉がある。キヤノン50mmF1.8に代表される、コスパの高いレンズを指して“(レンズ)沼にいざなう”役割を担うかのような存在のレンズを指す。前述の通り、X-T100というカメラは決して“高性能”ではない。ただ、フツーにスナップや風景を撮るには十分な性能だし、ピントと露出が合えばしっかりした写真が撮れる。で、この価格である。それならば上位機種はもっと…という気分になってしまうのだ。
かくしてタイトルの「撒き餌カメラ」という言葉が誕生したのである。

…って、買って2週間で書いてたのかよ(苦笑)

おそらく、これからもデジカメは(コンパクト・一眼を問わず)高級化が進み、庶民の持ち物ではなくなっていくだろう。スマホのカメラでもかなりのことはできるようになっているし。ただ、そういう中でも撮影という行為に興味を持ち、本格的なカメラを持ちたいと思う人は確実に出てくる訳で、そういう人を取り込もうとするとき“入門機”というジャンルは必要だ。フィルムカメラ時代ならペンタックスME/MV1やオリンパスOM10、ニコンEM、ミノルタX-7のような存在。デジタル一眼レフならEOSkissシリーズとかD5000/3000シリーズなのだが、やはりこれからは確実にミラーレス一眼になっていくのだから(EOS Mシリーズは将来的には終息していくだろう。ミラーレスマウントを大小併用していくのなら、それこそフジのようにAPS-Cとオーバー35mmくらいに振り分けないと両立できないと思う)やはりミラーレス一眼でそのような機種を各社ラインアップしていく必要がある。

 参考:望遠ズームの作例▼

f:id:kimaroki:20190901205827j:plain

f:id:kimaroki:20190901205911j:plain

(2枚ともトーンカーブ修正、1枚目は縮小、2枚目は等倍切り出し)