シュリンクしていく業界の中で
…という訳で(縦書きできる以外これと言ったアドバンテージもなくダラダラ続いてたブログサービスが終了するので)恥ずかしながら戻ってまいりました(っても書いては消し書いては消しの繰り返しで残骸が一つ残ってるだけですが)。タイトルだけ移しましたが。「地に散りし言葉の礫」つまり「天声人語」の逆、天上ではなく地面からの言葉を紡ぐ、そんなイメージです。改めてよろしくお願いいたします。
─ ─ ─ ─ ─
ここ10年ほど、印刷会社や新聞社を派遣だの契約だので渡り歩いてきた。守秘義務とかあるので細かい話はできないが、もうすぐ四捨五入で60歳になるような身で職にありつけているのはラッキーだしありがたいこと。ただ、新聞にせよ印刷にせよシュリンクしている業界であることは否定のしようがない。
新聞社も印刷会社も共通しているのは、作者(記者)が書いたり描いたり撮ったりしたものが多くの人の手や目を経て印刷され流通し人の目に届くということである。その過程を横から眺めていると、そこにかかる時間や手間をもどかしく感じるときが少なからずある。たとえばネットで話題になった事象をキチンと検証して新聞記事にしたとしても、5日後くらいに「やーやー我こそはマスコミなりこれが真実でぇござい」とか名乗ったところでそのとき騒いでた連中はもう他の話題に移ってて誰からも相手にされないのがオチだ。ネットの話題の“消費期限”は遅くても翌々日の朝くらい。個人がSNSやらブログやらにアップするコンテンツにスピードでは絶対に勝てない。
印刷もクライアントとのやりとりが発生するのは当然として、大手だとどこのクライアントも最初から完パケのデータ一式を送ってくれない。もとから印刷会社で調整するのは色味くらいだから本紙校正1〜2回だけでいい筈なのだが、その手前での出力を求めすぎている感がある。やり取りが増えるとデータの差分が広がってクライアントから最終データを求められることも多い。この辺りは双方が調整したり妥協したりすることでかなり改善されると思うのだが…。零細になると完パケと称したデータが塗り足し皆無なので人力で足すとか表紙+本文全68ページをイラレ見開き34ファイルで入稿とかいう案件(全部インデザに貼りこんでPDF変換して印刷→納品)もあった。こんなん先方が要領分かってりゃ印刷通販でええやんと思ったが、それは言わない約束らしい。
こういうことを考えるのは、自分が名刺や写真集を印刷通販で発注した経験があるからだろう、とは思う。印刷通販は基本“完パケ一発勝負”の世界だから、ある程度は自分の環境を整える必要があるけど、そこさえクリアすれば自力でかなり追い込んだものが作れる。そして新聞の発行や(紙の)印刷物の製作は今や新聞社や印刷会社にとってメインの事業ではない。富士フイルムが銀塩フィルムから完全撤退しないように創業業態を事業全体から外すことはありえないが、重視されるようなものでもないので革新的な動きが起きるとも考えにくい。そういった中でいつまで“残存者利益”を拾っていけるのか。応用も効くようで効かないし環境も限られる。悩みを抱えながら働く日々が続く。
余談
実際に、同人(個人活動)の方が、商業より稼ぎ多くて、商業は宣伝、箔付けみたいな方も増えてきてますよね。聞いた話では「コミケ出すんで連載休みたい」ということもあるとか(編集側が、売上の差を見て、休載を受け入れたとか)。
— かっきい/ラジオをつくろう!C99 31日(金)東M05b (@kakkytweet) 2022年1月7日
今回のネタは↑からインスパイアされた部分が結構あって。「売上の差」は二桁違うとかいうツイートも見た気がしますが検索では見つからず(バズりすぎて消したかな?)。マスコミとか商業誌とかの“権威”めいたものが崩れてるんだなぁ、そういう中で自分はどうしたら生き残れる?的なことを考えてるうちにこんなんなりました。